AppleではiPhone7からイヤホンジャックが廃止されて以降、様々なメーカーからワイヤレスイヤホンが続々と発売されています。
AppleのAirPods人気もあり、完全ワイヤレスイヤホンも多数発売されてきました。
しかし、私はまだ有線のイヤホンを使いたい!という方も多くいると思います。
特に高音質でお気に入りな手持ちのイヤホンは、有線が多いという方もいるのではないでしょうか。
そんな有線のイヤホンを気軽にワイヤレス化して使うことができるアイテムを紹介します!
有線のイヤホンをワイヤレスイヤホンにするアイテム
こういったワイヤレスレシーバーと呼ばれる製品があります。
ワイヤレスレシーバーはイヤホンジャックが搭載されているため、こちらに好きな有線イヤホンを差し込み音楽を聴くことができる製品です。
知っている方は知っているよ、という製品だと思いますが私の周りでは意外と知らない人が多く、
iPhoneのイヤホンジャック廃止に悩む知人にワイヤレスレシーバーの事を説明すると、
ワイヤレスイヤホンよりそれにする、という人が多かったです。
レシーバー本体は服の襟などにクリップなどで付けておくことができるようになっているものが多いです。
ですがメリットもあればもちろんデメリットもあります。下記でメリットとデメリットについて解説します。
有線のイヤホンをワイヤレスレシーバーで利用するメリット
使い慣れた装着感、音質のイヤホンを利用できる。
当たり前ですがいつも利用しているイヤホンをそのまま使うので、使い慣れたイヤホンを違和感なく利用出来ます。
イヤホン自体の音のドライバーユニット(音を出すための装置)も同じため、音質についても気に入ったものを使えるわけですが、ワイヤレスレシーバーを経由するためレシーバーの品質やコーデックなどにより音質の傾向が多少変わってしまう可能性があります。これについては良いレシーバーを選ぶことが重要になってきます。
今まで購入した有線イヤホンが無駄にならない
レシーバーを利用する最大のメリットと言えるのがこれ。
3.5mmプラグであればどんなものでもワイヤレス化できるので、スピーカーとレシーバー本体をオーディオプラグでつなげればスピーカーもワイヤレス化出来ます。
レシーバーさえ持ち歩いていれば、3.5mmプラグしかないカーオーディオなどにも繋げればワイヤレス化出来ます。
普通に有線イヤホンとして使うよりケーブルが邪魔にならない
ワイヤレスレシーバーはクリップが付いているものが多く、服やシャツなどにくっつけておける。ケーブルもそこから伸びてくるので、ポケットの中からケーブルが伸びてくるより圧倒的に邪魔にならない。
有線のイヤホンをワイヤレスレシーバーで利用するデメリット
レシーバーのバッテリーを気にしなければいけない
ワイヤレスレシーバーはバッテリーで稼働するため、一般的なワイヤレスイヤホンと同じく、バッテリーが切れてしまえば利用出来ません。ワイヤレスレシーバーの定期的な充電をしてあげる必要があります。
完全なワイヤレスイヤホンと比べるとケーブルが少し邪魔になる。
当然ですが全くケーブルがなくなるわけではないのでレシーバーから伸びるケーブルは人により気になります。
選択肢が少ない
オーディオメーカーはあまり力を入れている商品ではなく、製品自体の選択肢が少ないのが残念です。しかしその中でもSONYは新モデルも出したりと継続して販売しています。SONYのオーディオレシーバーは音質的にも、元の有線のイヤホンの個性を無くすこともなく、個人的に満足度は高い物でした。AACにも対応しているのもポイントです。